このページは JavaScript を使用しています。ご使用中のブラウザは JavaScript が無効になっているか、JavaScript に対応していません。JavaScript を有効にするか、JavaScript が使用可能なブラウザでアクセスして下さい。
English
|
Français
|
Italiano
HOME
会社案内
ご挨拶
会社概要
カクキューの歴史
資料紹介
八丁味噌からのお知らせ
CSR活動
English
八丁味噌とは
八丁味噌とは
醸造と熟成について
製造工程
八丁味噌の生い立ち
八丁味噌のエピソード
味噌の豆知識
矢作大豆
"見て楽しむ" 料理屋様の
八丁味噌活用法
商品案内
商品案内
八丁味噌
赤出し味噌
オンラインショップ
オンラインショップ
個人様向け通販
業務用途または飲食店様向け通販
通販カタログ請求
工場見学(八丁味噌の郷)
八丁味噌の郷
岡崎カクキュー八丁村
本社事務所
蔵
史料館
売店・休憩施設
お食事処休右衛門
見学に関して
アクセスマップ
周辺情報
法人・団体・旅行会社の方へ
採用情報
コミュニティ
八丁味噌のレシピ
掲示板
メールマガジン
イメージキャラクター
お問い合せ
HOME
>
コミュニティ
> 八丁味噌のレシピ
八丁味噌のレシピ
八丁味噌の根菜入り呉汁
材料
大豆・・・40g(一晩又は5〜6時間浸水させておく)
「八丁味噌」・・・50g
煮干しだし・・・800cc
大根・・・5pぐらい(皮をむいて銀杏切り正味 130〜140g程度)
人参・・・二分の1本(皮をむいて銀杏切り、もしくは半月切り正味40g程度)
油揚げ・・・1枚(油抜きして半分に切って細くせん切り)
飾りに白ネギ又は青ネギ適量(小口切り)
スダチがあればお好みで
この料理に合うお味噌
»
三河産大豆 八丁味噌銀袋400g
作り方
煮干しだし(冷めた状態)に、大根、人参を入れて火にかける。
火が通ってきたら、大豆の水を切ってミキサーに入れ、煮汁を適宜入れて粉砕する。つぶし加減はお好みで。
ミキサーの中身を鍋に戻し、再び火にかける。
沸騰してきたら弱火にして4〜5分煮る。「八丁味噌」を溶いて、一煮立ちしたら出来上がり。
お椀に盛りつけ、お好みで白ネギ又は細ネギを散らし、スダチを絞っても美味しい
このレシピを印刷する
印刷する
閉じる
戻る
コミュニティ
八丁味噌のレシピ
掲示板
メールマガジン
イメージキャラクター