カクキューの八丁味噌を愛した著名人

ほりぐちすてみ
堀口捨己

1895年(明治28年)~1984年(昭和59年)
岐阜県出身。建築家。紫綬褒章受章。日本芸術院賞受賞。著作「利休の茶」で北村透谷文学賞を受賞。

国内最初の本格的近代建築運動とされる、分離派建築会を結成し中心的な役割を果たしました。大正から昭和時代の日本建築界を代表する建築家の一人です。
また茶の湯・日本庭園の研究者で歌人でもあるという多才な人でした。

(代表作品)
1950年(昭和25年)八勝館「御幸の間」など(名古屋市)
1955年(昭和30年)明治大学「和泉体育館」(東京都)
1961年(昭和36年)常滑市「陶芸研究所」(常滑市)

当社史料室には昭和時代に八勝館からの御用命により堀口捨己宛に味噌をお送りした記録や、建物の設計者として堀口の名が記載された八勝館「中店」開店の挨拶状が残されています。

PDFで詳しくみる